日本のパンの歴史
2021/05/28
日本のパン屋さんに並ぶパンのバリエーションは、外国人も驚くほど豊富です。どちらかというとメインの主食は「米飯」である日本の歴史のなかで、パンはどのように広がったのでしょうか。
日本史にパンが初めて出てくるのは、1543年に長崎へポルトガルの宣教師たちがやって来たときだといわれます。 ちなみに、日本語の「パン」という言葉は、ポルトガル語でパンを意味する単語が「パオ」と聞こえることが由来です。 日本の歴史において、鉄砲を取り入れたことで知られる織田信長ですが、同時にもたらされたパンも積極的に食べたそうです。質感の固い「ビスコート」と呼ばれるパンを信長が食べたという記録も残っています。 しかし、その後の日本の歴史は鎖国の時代になり、日本の文化にパンが広まることは随分後までありませんでした。
外国人によるパンではなく、日本人によってパンが最初に焼き上げられた日は1842年の4月12日。 その日はパンの記念日とされています。 「パン祖」として名前の残る江川太郎左衛門さんは、当時、江戸湾の警備を命じられていたそうです。 当時は、戦争に備えて兵の食糧として持ち歩きやすく、保存もきく食べ物が求められていました。 もともと、日本人の主食といえば米飯。 しかしながら、いざ戦いになったとき、戦いの場で米を炊いていたら、湯気で居場所を見つけられてしまいます。 そこで、戦いへ出る前に焼いておけば持ち運びも便利で、日持ちもするパンが良いと考えついた人が江川太郎左衛門さん。 彼が、長崎県にいたパン職人に習い、1842年4月12日に日本人として初めてパンを焼き上げたことがパン記念日の由来です。 ちなみに、そのときのパンは非常食の「かんぱん」のようなものだったようですよ
江戸時代の終わり頃から、兵隊用の「兵糧(ひょうろう)」として主に利用されていたパン。 後に鎖国の時代が終わって日本へ移り住む外国人が増えるのに伴い、日本国内でのパンの需要が高まりました。 そこで、1865年にはイギリス人によるパン屋「ヨコハマベーカリー」が、日本で最初のパン屋さんとして開店。 日本人によるパン屋も開かれましたが、主に外国人がお客さんで、パンに対する日本人の興味関心は高くなかったようです。 そんなとき、日本人の心を掴んだ最初のパンが「あんパン」だったのですね。 「キムラヤのパン」としてあんパンが大流行して以来、日本人に好まれる色々なパンが登場しました。横浜にあるウチキパンも1888年からの開業。横浜に来た時にはぜひ足を運びたいですね。